昨年手掛けた新築の家。薪ストーブを入れたので、今年は薪を乾燥させるための木小屋を建てました。ここは田舎で、敷地も十分あるのでこういうことも出来ますが、それが無理な場合は、鋼管を組んだり、間伐の丸太でもストックヤードは出来るもんです。
薪の乾燥期間はよくわかりませんけど、1年で大丈夫な場合もありますし、クリなんかは燃えにくく、細かく割ってやらないといけません。クヌギ、カシなんかは、非常に良い薪材です。
木小屋の完成は、間もなくですけど、もう少し手を加えるつもりです。
スポンサーサイト
- 2012/11/10(土) 23:49:46|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
薪は意外と難しい!
山で捨てられていた柳の木の様な丸太を肩に担いで一生懸命持って帰た。 30分位、買ったばかりの斧で切断しようとしたがそれだけで30分くらいかかり諦めた。 木を知らないと薪割りはできませんなあ。
- 2012/11/13(火) 23:19:45 |
- URL |
- ゼウ #-
- [ 編集 ]
ヤナギ科は、川原や湿地近くに生えるので、違う木かも。薪割りで苦しむのは、クス。なかなか割れません。
やはり、クヌギ、カシが割りやすく、火持ちもばつぐんです。
ヤナギは、マッチの軸や、親方が言ってたけど、まな板に最高らしい。
- 2012/11/14(水) 06:21:41 |
- URL |
- 齊藤真二 #-
- [ 編集 ]
昨年手掛けた新築の家。薪ストーブを入れたので、今年は薪を乾燥させるための木小屋を建てました。ここは
- 2012/11/16(金) 02:55:23 |
- まっとめBLOG速報